数学講座案内|大学受験科
数学
国公立・私大の理系学部・学科受験者のみならず、数学を用いる全受験者は、数学は得点源となる教科にしておきたいものです。
したがってセンター試験、個別試験、一般入試では、マーク形式、記述形式ともに習熟しておく必要があります。前期で教科書の例題から章末問題が解ける入試の基礎(各論)を固め、後期で応用へ移行します。得点源となる確かな解答力を身につけましょう。
- 数学Ⅰ・A
-
数学Ⅰ・A
|火|18:40~20:55
本講座は、受講生が抜けていた知識や解っていなかったところを、徹底的な講師との対話を通して逃さず見つけつつ、自ら必要な知識をまとめながら漏らさず学習していくことができるという、親身な指導のもと生徒の自主性を伸ばしていけるシステムとなっています。また、自力で解けなかった問題は一度やっただけで終わりにせず完全にできるようになるまで何度も繰り返しやってもらいます。これにより、重要事項がうやむやのまま先に進むことがなくなります。
この授業を通して、皆さんは「自分に何が足らなかったのか」「自分に必要なことは何なのか」をはっきりと知りながら学習し、受験数学の基礎となる数学I・Aの実力を確実につけていくことになるでしょう。
- 数学Ⅱ・B
-
数学Ⅱ・B
|木|18:40~20:55
数学が出来ないのは、基礎力不足に原因があります。入試問題はそんなに難しいものばかりではありません。教科書の章末問題が解ける基礎力を身につければ、半分以上解くことが出来ますし、限られた時間で基礎力をつけるには、メリハリのきいた良問を、ポイントを押さえながら、自分の頭と手を使って完全に消化していくことです。
そこで、前期は基礎力、後期は応用力をつけることに重点を置きます。一斉授業では、精選された良問で、基本の知識、基本の攻略法、ポイント等を詳細に解りやすく解説、良い解法のツボを押さえながら納得がいくように進めます。学習の姿勢は、書くこと、覚えること、まねることです。演習では、類題を解いて貰います。机間巡視をして個々に手ほどきをし、知識、技能の定着をはかります。また、無理のない課題を与え、確かに越えたという実感が持てるようにします。ともに勝利をつかみ取りましょう。
- 数学Ⅲ
-
数学Ⅲ
|土|15:10~17:00
この講座は、数学Ⅲが十分ではない人、特に高校時代に数学Ⅲが未習の人あるいは、学んだが不安だという人のためのものです。編入数学では、微積分学(1変数の微積分・編微分・重積分)のウエイトが極めて高いのですが、入試問題を解くのに考え方・公式はそれほど難しくありません。数学Ⅲの微積分の学力で対処できるものが多く、数学Ⅲの出来が一般入試及び編入合格のための大きな鍵を握っています。
前期では「数列の極限・関数の極限・微分法とその応用・積分法の計算」を学びます。本講座は一般入試数学及び編入数学を学ぶための土台作りに大きな役割を果たしますので、積極的な受講をお待ちしています。
- 授業の補習「数学」の補習
-
授業の補習「数学」の補習
|水|13:10~15:00
数学は、積み重ねの要素が大きい科目です。少しでもあやふやな箇所があると、そこからあっという間に解らなくなってしまいます。その反面、基本的な事を確実に押さえておけば、その組み合わせで応用問題にも対処できるようになります。ほとんどの公式は自分で導けるようにもなるのです。
この講座は、「通常授業で解らなかったところの質問」「苦手な単元の克服」「休んでしまった授業の補習」色々な使い方ができます。上手く利用して、得点力アップに繋げてください。