2023(令和5)年度大学院合格報告
2023(令和5)年度試験でも多くの中ゼミ生がステップアップ!
合格された方々、おめでとうございます!このページは、合格報告があり次第、随時更新していきます。
NEW!2023/02/07更新
■合格実績
大学院入試合格者(延べ人数)

国公立合計
24名

私立合計
61名

東京大学大学院
5名

京都大学大学院
2名

一橋大学大学院
1名

東京工業大学大学院
2名

早稲田大学大学院
18名

慶應義塾大学大学院
10名

上智・MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)
21名

難関国立10大学(旧帝大・一橋・東工大・神戸)
12名
大学院 | 研究科など | 専攻など | コース、領域、分野など |
---|---|---|---|
東京 | 経済学 | 経済 | 経済学コース |
東京 | 教育学 | 総合教育科学 | 臨床心理学コース |
東京 | 農学生命科学 | 農業・資源経済学 | 農業構造・経営学講座 |
東京 | 新領域創成科学(GSFS) | 環境学研究系 | 国際協力学専攻(生物多様性論) |
東京 | 公共政策学教育部 | 専門職学位課程 | 国際公共政策 |
京都 | 人間・環境学 | 共生人間学 | |
京都 | 地球環境学舎(GSGES) | 環境マネジメント | (社会学・文化人類学) |
一橋 | 社会学 | 地球社会研究 | 歴史社会文化研究分野 |
東京工業 | 工学院 | 電気・電子系 | |
東京工業 | 環境・社会理工学院 | 社会・人間科学系 | 政治・法律・行政分野(公共政策学) |
大阪 | 人文学 | 芸術学 | 音楽学・演劇学 |
名古屋 | 環境学 | 社会環境学 | 社会学講座(環境社会学) |
筑波 | 人間総合科学研究群 | 人間系 | 障害科学学位プログラム |
お茶の水女子 | 人間文化創成科学 | 比較社会文化学 | 仏語圏言語文化専修 |
千葉 | 融合理工学域 | 先進理化学 | 共生応用化学 |
千葉 | 教育学 | 学校教育 | |
横浜国立(YNU) | 理工学府 | 化学・生命系理工学 | 応用化学 |
横浜国立(YNU) | 理工学府 | 数物・電子情報系理工学 | |
東京農工(TAT) | 工学府 | 応用化学 | |
東京都立(TMU) | システムデザイン | インダストリアルアート学域 | (デザイン) |
東京都立(TMU) | システムデザイン | 電子情報システム工学域 | |
東京都立(TMU) | 経営学 | 経営学 | 経営学プログラム |
静岡 | 人文社会科学 | 臨床人間科学 | 臨床心理学 |
鳴門教育 | 学校教育 | 人間教育 | グローバル教育コース |
大学院 | 研究科など | 専攻など | コース、領域、分野など |
---|---|---|---|
早稲田 | 文学(LAS)(文学学術院) | 人文科学 | 演劇映像学 |
早稲田 | 社会科学 | ||
早稲田 | 教育学(EDU)(教育・総合科学学術院) | 社会科教育 | 社会学研究指導(メディア論・都市社会学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (マネジメント) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (環境教育学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (公共政策学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (農村開発論) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (観光学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (まちづくり論) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (社会学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (農学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (農学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (物理学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | (物理学) |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | |
早稲田 | 環境・エネルギー(WEEE)(理工学術院) | 環境・エネルギー | |
早稲田 | 経営管理(WBS) | 経営管理 | 夜間主プロフェッショナル・ファイナンス専修 |
慶應義塾 | 文学 | 図書館・情報学 | 情報資源管理分野(ICT) |
慶應義塾 | メディアデザイン(KMD) | メディアデザイン | (テクノロジー) |
慶應義塾 | メディアデザイン(KMD) | メディアデザイン | (ポリシー) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (コミュニケーション論) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (公共政策学) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (地域活性化論) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (ジェンダー論) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (応用物理学) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (テクノロジー) |
慶應義塾 | システムデザイン・マネジメント(SDM) | システムデザイン・マネジメント | (政治学) |
上智 | 文学 | 文化交渉学 | (歴史社会学) |
上智 | グローバル・スタディーズ | 国際関係論 | |
明治 | 文学 | 臨床人間学 | 臨床心理学専修 |
明治 | ガバナンス(公共政策大学院) | ガバナンス | (教育政策) |
明治 | ガバナンス(公共政策大学院) | ガバナンス | (福祉政策) |
明治 | ガバナンス(公共政策大学院) | ガバナンス | (観光政策) |
明治 | 教養デザイン | 教養デザイン | 「平和・環境」領域研究(ヒトと動物の関係学) |
明治 | 教養デザイン | 教養デザイン | 「文化」領域研究(多文化共生論・ジェンダー論) |
明治 | 教養デザイン | 教養デザイン | 「文化」領域研究(ファッション史) |
明治 | 教養デザイン | 教養デザイン | 「思想」領域研究(比較文学論) |
明治 | 先端数理科学 | ネットワークデザイン | |
青山学院 | 国際マネジメント | 国際マネジメント | |
青山学院 | 文学 | 英米文学 | |
立教 | 21世紀社会デザイン | 比較組織ネットワーク論 | (健康政策学) |
立教 | 21世紀社会デザイン | 比較組織ネットワーク論 | (福祉政策学) |
立教 | 21世紀社会デザイン | 比較組織ネットワーク論 | (観光まちづくり論) |
立教 | 21世紀社会デザイン | 比較組織ネットワーク論 | (交通政策学) |
法政 | 国際文化 | 国際文化 | |
法政 | 政策創造 | 政策創造 | 文化・都市・観光創造群(コンテンツ産業論) |
法政 | 政策創造 | 政策創造 | 文化・都市・観光創造群(文化地理学) |
法政 | 政策創造 | 政策創造 | 文化・都市・観光創造群 |
明治学院 | 法と経営学 | 法と経営学 | |
東京女子 | 人間科学 | 人間社会科学 | 臨床心理学分野 |
東京女子 | 人間科学 | 人間社会科学 | 臨床心理学分野 |
北里 | 医療系 | 医科学 | 臨床心理学 |
日本 | 生産工学 | マネジメント工学 | |
日本 | 文学 | 心理学 | 臨床心理学 |
東洋 | 経済学 | 公民連携(PPP) | (NPO論) |
東洋 | 経済学 | 公民連携(PPP) | (地域活性化論) |
大妻女子 | 人間文化 | 臨床心理学 | |
駒沢女子 | 人文科学 | 臨床心理学 | |
武蔵野 | 人間社会 | 人間学 | 臨床心理学 |
東京電機(TDU) | システムデザイン工学 | 情報システム工学 |