日本文学、日本語学

履修モデルとターゲット大学院

 日文系の大学院入試は語学試験と日本文学・日本語学に関する専門試験からなります。語学試験は英語で受験される方が多いですが、中国語、ドイツ語、フランス語など英語以外の語学で受験することも可能です。また、東大の総合文化研究科や一橋の言語社会研究科など、日本文学・日本語学だけではなく、人文系の様々な専門分野の教員が在籍する学際的な研究科では、英語に加えて第二外国語の試験が課される場合もあります。専門試験は文学研究科や人文科学研究科の日本文学コースの場合、古典文学の読解や文学史、といった日本文学についての一通りの知識と、日本語学の知識、そしてそれらをもとにした論述力が求められています。

日本文学・日本語学系関連設置講座

  • 1 大学院英語〈人文系〉
  • 2 大学院英語ハイレベル
  • 3 英文和訳基礎徹底
  • 4 ドイツ語講読/フランス語購読(4ターム制)
  • 5 近現代日本文学史
  • 6 日本古典文学演習
  • 7 大学編入・大学院教養論文
  • 8 個別指導

<授業の履修パターンについて>
英語:123の講座を受験大学やレベルに応じて履修してください。
第二外国語:受験大学の試験内容に合わせて4から履修してください。
専門:編入コースに設置されている56の講座で対応します。また、論述練習を行いたい場合は、7の講座を履修してください
8個別指導に関しては担当スタッフにご相談ください。

<研究計画書について>
研究計画書は一対一の個別面談で指導します。

ターゲット校および試験科目

<国立>

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 比較社会文化専攻 日本語日本文学コース
語学1、専門

大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻 (日本文学/国語学)
秋:語学1、専門/春:専門のみ

大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻 (日本語学)
秋:語学1、専門/春:専門のみ(英語読解含む)

京都大学大学院 文学研究科 文献文化学東洋系 国語学国文学専修
英語+語学1、専門

京都大学大学院 人間環境学研究科 共生文明学専攻 歴史文化社会論講座(東アジア文化論)
語学1もしくは語学2、専門

東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 (日本語日本文学)
語学1、専門

東京大学大学院 総合文化研究科(言語情報科学専攻/超域文化科学専攻)
語学2(言語情報は古文を、超域文化科学は漢文を含む)、専門

一橋大学大学院 言語社会研究科
秋:語学2(日本古典含む)、専門/春:口述試験のみ(日本古典読解含む)

名古屋大学大学院 人文学研究科(言語文化系学位プログラム)
英語もしくは第二外国語、専門

<私立>

青山学院大学大学院 文学研究科日本文学・日本語専攻
語学1(春季のみ第二外国語での受験可)、専門

慶應義塾大学大学院 文学研究科国文学専攻
語学1、専門

上智大学大学院 文学研究科国文学専攻
語学1、専門

同志社大学大学院 文学研究科国文学専攻
英語、専門

立教大学大学院 文学研究科日本文学専攻
語学1、専門(春季は口頭試問のみ)

立命館大学大学院 文学研究科人文学専攻日本文学専修
英語、専門

早稲田大学大学院 文学研究科日本語日本文学コース
語学1、専門

早稲田大学大学院 教育学研究科国語教育専攻
語学1、専門